2022年6月30日木曜日

人権の花運動

  本日の放課後に、人権の花運動の取り組みを行いました。斜里町役場から2名、人権委員さん1名が来校され、代表者6名とプランターに花を植えました。

 6人とも久しぶりに花を植えるということもあり、少してこずっている様子も見られましたが、無事に花を植え、「人権」ということについても、考える機会になったと思います。

 「思いやりの心を育てる」という言葉がプランターに書いてありました。本校の重点目標の「思いやりの心」と一致する部分でもありますので、花を育てることで、人権の意識や思いやりの心も育てられたらいいと思います。

 これからみんなで水をあげながら、いい花を咲かせられるようにしていきたいと思います。









2年総合 ねぷた絵

  6月16日・21日・23日に、2年生の総合的学習の時間の取り組みとして、「ねぷた絵」の描き方を教わりました。

 斜里の夏といえばねぷたというように、地域に根付いた活動です。その中でもねぷた絵は、お祭りの中心となるものです。小学校でも経験のある生徒もいるようですが、しっかりと時間をかけて、いい絵を描くことができていました。

 1クラスずつ3日間、斜里ねぷた保存会の方にお世話になりました。ありがとうございました。









2022年6月28日火曜日

1年総合 知床巡検 事前学習

  1年生の総合的な学習の時間のふるさと学習の一環として、「知床巡検」が7月12日(火)に行われます。今日は、その事前学習として、知床博物館の方から、知床について事前学習をしていただきました。この学習をもとに、当日しっかりとした学習をしてきてほしいと思います。



              オンラインでも配信しました。


2022年6月14日火曜日

3年総合 斜里未来デザイン計画①

  昨年度から、3年生の総合的な学習の時間「ふるさと学習」の一環として、斜里町の現状を学習し、未来への提言を行う、「斜里未来デザイン計画」を行っています。

 今日は、斜里町役場の4名の方から、斜里町の現在についてや、今後の課題についてなどのお話を聞かせていただきました。

 お話は、4つの観点、自然環境・農業・漁業・観光について、スライドを活用しながらわかりやすくお話しいただきました。このお話を受けて、斜里町の未来を見据え、自分たちがもっと斜里町をよくするために必要だと考えることを提言してもらいたいと思います。

 今日お話しいただいた、斜里町役場の吉田さん、笠井さん、山内さん、岩渕さん、お忙しい中、大変ありがとうございました。







2022年6月9日木曜日

部活動 激励会

  今週末から、7月の中旬まで、中体連の地区大会が開催されます。出場する部活動や、少年団の選手の皆さんを激励する会を行いました。3年生にとっては、ほぼ最後の大会となります。今まで練習した成果を十分発揮し、楽しんできてほしいと思います。














2022年6月8日水曜日

前期中間テスト

  前期中間テストを行いました。1年生は成績にかかわるテストが初めてだったので、学習の仕方など、少し苦労したところもあったのではないでしょうか? 2・3年生は、自分たちで計画を立てながら、しっかりとした学習を積み重ねてテストに臨んだことと思います。

 今週は、放課後の部活動がなく、地域の公共施設などを使い、学習する様子が見られました。公共施設にはそれぞれの役割があり、学習に適したところ、そうでないところもあります。それぞれの場所の役割や、その場所で求められるマナーなどに気を付けながら、町民の一人として、しっかりとした行動ができるようにしましょう。

 まずは、テスト勉強お疲れさまでした。結果は後日出ますが、その結果をどう生かすかは、自分次第です。今回の自分の取り組みを振り返りましょう。



2022年6月1日水曜日

運動会 開催!

  天候不順のためのびのびになっていた運動会を、ようやく昨日実施することができました。新型コロナウイルス感染症の影響で、以前と違う形での実施としていましたが、今年度は、以前と同じ通常の形にほぼ近い状態で実施することができました。生徒もそのような形の運動会は初めてのため、1から作り上げた運動会ともいえます。生徒会・実行委員ともに、一生懸命自分たちの力で取り組む姿が印象的でした。とても良い経験になったと思います。

 肌寒い天気ではありましたが、たくさんの保護者の方に熱い応援を頂きました。大変ありがとうございました。