2022年9月30日金曜日

2年総合 職業講演会を行いました!

  9月30日(金)、斜里町内の職場で働いている皆さんをお招きして、職業講演会を行いました。今年度は14人の方々に来校していただき、それぞれのブースに分かれてお話を聞きました。

 生徒は、自分の興味のある職業を二つ選択し、お話を聞かせていただきました。司会を自分たちで行いながら、事前に用意した質問などをさせていただきました。

 このように、たくさんの方々に来ていただける地域はそんなに多くはありません。改めて、地域の方々が学校の教育活動にご協力いただいていることに感謝申し上げます。ありがとうございました。



















1年総合 ふるさと産業学習を行いました!

  9月29日(木)、1年生の総合的な学習の時間の一環として、ふるさと産業学習を行いました。

 斜里を代表する産業として、農業・漁業についての学習を、農業は山田農場の山田さん、漁業は斜里第1漁業協同組合の前川さんに来校していただいて行いました。

 漁業については、サケ漁の仕方などを中心に、現状と今後についてお話しいただきました。農業については、環境問題と農業のかかわりなどを含め、スマート農業など、未来につながる農業のお話をいただきました。

 10月には、サケの水揚げの様子や人参工場の見学など、実際に作業を行っている様子を見ていくことになります。

 斜里の産業について、しっかり考える機会としてほしいと思います。





2022年9月26日月曜日

後期始業式です!

  後期始業式を行いました。

 3連休という短い学期間休業でしたが、しっかりと切り替えることができているでしょうか?

 後期が始まってすぐに、「文化祭」があります。各部門の準備も本格化してきます。まずは、文化祭の成功に向けて頑張りましょう。









2022年9月22日木曜日

前期終業式を行いました

  本日9月22日(木)、前期終業式を行いました。1・2年生は101日、2年生は100日の登校日がありました。

 前期の大きな行事として、運動会、修学旅行、宿泊研修などがあげられると思います。学級や学年、学校全体の取り組みを通して、着実な成長がみられる前期だったと思います。

 通知表も配布しました。前期の自分をしっかりと振り返り、次はどんなことに取り組んだらよいのかを考えてみましょう。3連休という短い学期間休業ですが、後期に向けて心を切り替える機会として活用してください。







2022年9月21日水曜日

芸術鑑賞を行いました!

  9月21日(水)、芸術鑑賞を行いました。劇団風の子北海道の方が来校し、「ボクラのばにしんぐぽいんと」という劇を見せていただきました。

 斜里中学校で演劇の芸術鑑賞を行うのは久しぶりでしたが、文化祭を控えて、いろいろなことのヒントとなるアイディアがたくさんちりばめられていた演劇だったと思います。内容についても、いろいろと考えさせられる内容でした。この経験を、文化祭などにいかしていきましょう。






2022年9月14日水曜日

3年生 学力テスト(総合A)です!

  本日、3年生の学力テストを行いました。一般的に、総合Aと呼ばれるテストです。この後、10月13日(木)には総合B、11月10日(木)には総合Cと、3カ月連続で学力テストが続きます。

 自分の進路等を見据えて頑張ってほしいと思います。




2022年9月12日月曜日

2年健康講話 命について

 連絡が遅くなりましたが、2年生は、宿泊体験学習から無事帰校し、本日9月12日(月)から登校しています。

 今日は、2年健康講話(命について)という授業を行いました。網走から助産師さんを講師としてお越しいただき、命の大切さや赤ちゃんの誕生について学びました。

 命について、その大切さを実感できたのではないでしょうか? これからの生活の中で、自分、周りの人々の命がとても大切なものだと意識しながら生活していきましょう。





2022年9月6日火曜日

明日から宿泊体験学習です!

 明日(9月7日)から、2年生は宿泊体験学習に出発します。そのため、今日の6校時、結団式を行いました。

 総務実行委員さんが中心となり、みんな集中して結団式に参加していました。1泊2日の行程です。明日から気温が急上昇するという予報も出ています。体調管理に気を付けて、みんなの力で楽しい宿泊研修にできるようにしましょう。




2022年9月2日金曜日

無事に帰ってきました!

  4日間の修学旅行を終えて、3年生が無事に帰ってきました。いろいろなことがあったかとは思いますが、無事に全員そろって帰ってこれたことが一番だと思います。

 今週末はゆっくり休んで、来週から元気に登校してほしいと思います。

 お土産話を家族で楽しんでください。