2025年7月25日金曜日

 明日から夏休み


 本日、夏休み前全体集会が行われ、各委員長からも夏休みの生活についての注意事項の話がありました。

 夏休みは、心身のリフレッシュも大事ですが、まとまった時間を利用して普段できないことに挑戦する期間でもあります。自己成長のためや家族との絆を深める時間であったり、文化や自然とふれあったりするというような意義もあります。

 いずれにしても、ダラダラ過ごすのではなく、自分を律し(自律)、規則正しくやるべきことをしっかりやる(主体性)ことが大事です。

 学習サポートが7月28~29日にあります。

 8月9日~15日は、閉庁日となっています。

 次の登校日は8月18日(月)です。

 8月19日(火)には、中間テストもあります。

 何事も計画的に取り組みましょう。



2025年7月17日木曜日

 7月16日(水)3B保育実習(家庭科)





 本日は、3Bの保育実習でした。
 絵本の読み聞かせやおままごと、おんぶしてあげたりしていました。
 園児たちの可愛さに、生徒も心癒されていたようです。

2025年7月8日火曜日

 7月8日(火)3A保育実習(家庭科)




 家庭科の授業の一環で、町内の保育園のご協力の下、保育実習を行いました。
 園児と一緒に遊んだり、自作の絵本を読み聞かせたりという活動を通して、普段の学校生活とはまた違う、園児に対しての優しい表情がたくさん見られました。
 こういった経験からも相手意識を学び、日常生活に生かしていきましょう。
 3Bは来週実施予定です。



2025年6月30日月曜日

 6月30日(月)

第3学年総合的な学習の時間「ねぷた囃子体験」




 第3学年総合的な学習の時間「ふるさと学習」の一環で、「ねぷた囃子」体験を行いました。

 地元の関係者を講師として、太鼓、ねぷた笛、ジャガラキの体験をしました。

 迫力のある太鼓の音が校舎内に響き渡りました。

 今年は、7月18日(金)~19日(土)で「第43回しれとこ斜里ねぷた」が行われます。





6月12日(木)、16日(月)、17日(火)
第2学年総合「ねぷた絵」




 第2学年の総合的な学習の時間「ふるさと学習」の一環としてねぷた絵の作成をしました。
 江戸時代にロシア艦隊の脅威から国を守るために北方警備を命じられた津軽藩士が、極寒と飢えにより72名の犠牲者を出しました。
 昭和58年に弘前市と友好都市の提携がされ、この歴史を後世に伝えるとともに、藩士たちの慰霊のために行われているしれとこ斜里ねぷた。
 ねぷた保存会のご協力のもと、完成した山車は、生徒玄関に展示しています。


2025年6月2日月曜日

 6月2日(月)第3学年総合的な学習の時間

       キャリア学習:礼法・所作学習


 講師のT氏をお招きして、礼法・所作学習を行いました。

 笑顔トレーニングから始まり、礼の練習、身だしなみ等について実際の演習を交えながら学びました。

 身だしなみとおしゃれの違いについてのお話の中で、身だしなみは相手中心、おしゃれは自分中心という内容がありました。

 学校は社会の縮図、そして社会に出ることとは一般的に、例外を除いて集団行動です。

 集団行動で大事なのは相手意識。身だしなみが大事ですね。

 また、身だしなみは相手の印象を左右するもの。この後、高校入試や入社試験等、何回もの面接する機会があります。その時だけ繕っているものは、ボロが出ます。普段からしっかり実践していることが大事ですね。





5月29日(木)第1学年総合的な学習の時間

       ふるさと学習:知床巡検







 知床巡検で知床五湖高架木道及び知床自然センターを訪れ、知床の雄大な自然や100㎡運動について学習しました。
 天候に恵まれ、知床五湖では、きれいな逆さ知床連山や野生のヒグマを見ることができました。