2024年7月26日金曜日

7月26日夏休み前全体集会

 明日からの夏休みに向け、生徒会執行部主体で全体集会が行われ、各委員長や生徒会長から夏休みの過ごし方について、話がありました。
 執行部が生徒たちの整列指導をしている姿から、運動会を経て成長している様子を見取ることができました。
 生徒会長からはも「自分も受験勉強頑張るので、みんなも頑張りしょう」というエールがありました。

 夏休みは、心身のリフレッシュもありますが、まとまった時間を利用して普段できないことに挑戦する期間でもあります。ダラダラ過ごすのではなく、自分を律し(自律)、規則正しくやるべきことをしっかりやる(主体性)ことが大事です。
 特に本校の課題としてどの教科においても「読むこと」や「書くこと」、「表現すること」が挙げられます。その力を身につけるためにはまず語彙力が大事です。学校でも国語科を中心としながら教科等横断的に様々な言語活動や読書活動を行っていますが、残念ながら、子どもたちの読書量が少ないのが現状です。
 また、授業の中で、最近のニュース等の話をしても、「忙しくてテレビを見ていない」という声が聞かれ、勉強をしていて忙しいのかな?と思っていたら、忙しい内容が「ゲームや動画を見ていて」というものでした。
 「やりたいこと」をやるためには、まず「やるべきこと」を為す必要があります。
 夏休みは、自律と主体性を成長させる期間としてください。
 まずは、このまとまった期間に、本を一冊読破し、感想文を書くなどして「読むこと」、「書くこと」、「表現すること」を伸ばしてみてはどうでしょうか?
 御家庭でも御指導をよろしくお願いします。

 また交通安全や水難事故防止等に十分留意していただくとともに、公共施設の利用マナーやSNS等の使用についても御家庭で見守りをお願いいたします。
 

 7月25日 スマホ安全教室



 北海道警察北見方面斜里警察署から講師をお招きし、スマホ安全教室を実施しました。

 「スマホ(SNS)は人の命を奪う」ということについて、記憶に新しい道内で実際に起きた事件を例に、使い方を誤ると、人の命を奪ったり、奪われたり、いじめ問題になったりするということ。だからこそ慎重に考えて扱わなければならにということ考える機会となりました。生徒の皆さんも緊張感をもって話を聞いていました。

 他人事ではありません、いつ自分が巻き込まれてもおかしくないということを理解したうえで正しい知識をもって使用しましょう。

 ご家庭でも、子どもにスマホを与えているのであれば、子どもがどのような使い方をしているのかしっかりグリップして、使い方について御指導願います。

 







 7月24日(水)キャリア講演会AIRDO航空教室




 AIRDOからパイロット、整備士、CA等をお招きし、キャリア講演会を実施しました。

 航空会社に勤めるために必要な資質・能力、学生の頃に頑張ったこと、仕事上で心掛けていること等について、お話しいただきました。

 特に印象に残っているのは、健康な体、おもいやり「、元気な挨拶、英語力が必要であるということ。これは、航空会社に限ってのことではありません。挨拶に関しては、

 ①明るく ②いつでも ③先に ④続けて(何か会話のきっかけを一言)を心掛けているとのこと。これも重要なことです。社会に出るのに必要な力について考えるきっかけとなりました。

2024年7月24日水曜日

 部活動激励会(6月23日)

これから全道大会に出場する柔道、陸上、水泳、剣道の選手が決意を述べるとともに、コンクールを控える吹奏楽部の発表がありました。
もてる力を十二分に発揮して頑張ってください。